マニュアルページ bcheck.1
名前
bcheck - 実行時検査を行うバッチユーティリティ
形式
bcheck [ -access | -all | -leaks ] [ -o <ログファイル> ]
[ -q ] [ -s <スクリプト> ] <プログラム> [ <引数> ]
機能説明
bcheck は、 dbx がもつ実行時検査 (RTC) 機能のバッチ処理用 イ
ンタフェースです。 dbx のもとで、<引数> で指定された引数を解
釈しながら <プログラム> を実行するシェルスクリプトです。 RTC
のエラー出力は、指定されている場合は <ログファイル> に、そう
でない場合はデフォルトで <プログラム名> .errs という名 前 の
ファイルに書き出されます。この名前のファイルがすでに存在する
場合、その内容は新しい内容に上書きされます。 bcheck は、メモ
リーリーク、メモリーアクセス、メモリー使用状況の検査のいずれ
かまたはそのすべてを行うことができます。デフォルトでは、メモ
リーリークの検査のみが行われます。
x86 ベースまたは s64 ベースの Solaris OS、あるいは x86 ベー
スまたは s64 ベースの Linux OS を実行している場合は、 bcheck
は、メモリーアクセス検査を行うことができません。
Linux OS を実行しているシステムで bcheck を実行する前に は、
_DBX_EXEC_32 環境変数を設定する必要があります。
オプション
-access
メモリーアクセスの検査を行います (SPARC のみ)。
-all メモリーアクセスとメモリーリークの検査を行います (SPARC
のみ)。
-leaks
メモリーリークの検査のみ行います (デフォルト)。
-memuse
メモリー使用状況の検査のみ行います。使用状況の検査は メ
モリーリークも検出します。
-o <ログファイル>
<ログファイル> にエラー出力を書き込みます。デフォルトは
<プログラム名> .errs です。
-q このオプションを使用すると bcheck は何も出力せずに検 査
を 行 い、 プログラムと同じステータス値を返して終了しま
す。このオプションは、スクリプトやメークファイルなど の
中で bcheck を使用するときに便利です。
-s <スクリプト>
プログラムを実行する前に <スクリプト> ファイル中の dbx
コ マ ンドを読み込みます。このファイルには通常 suppress
や dbxenv といったコマンドを指定しておき、 bcheck の エ
ラー出力を調整します。
使用例
hello についてのリーク検査を行います。
bcheck hello
引数 5 をともなう mach についてのアクセス検査 を 行 い ま す
(SPARC のみ)。
bcheck -access mach 5
cc についてアクセス検査とリーク検査の両方を行い、何も出力 せ
ずに通常のステータス値を返して終了します。
bcheck -all -q cc -c prog.c
すべての rui エラーを抑止し、 foo のアクセス検査を行い ま す
(SPARC のみ)。
echo "suppress rui" > foo.sup
bcheck -access -s foo.sup foo 1
関連項目
dbx(1)