Ground マニュアル

Groundとは

画像ファイル(jpeg,png)の角を丸めた画像を作るためのソフトです。変形させた画像はRender Saveボタンでセーブします。(通常は画像はセーブしません。ご注意を)

機能

以下にgroundを使うための手順を紹介します

インストール

単純に適当なディレクトリにunzip等で解凍してください。os2.iniファイル等に何か書き込むような事は行いませんので、アンイストールもディレクトリ毎削除でかまいません。設定ファイルはウインドウサイズ、位置等を記入したテキストファイルでgrcfg.xmlです。

立上り

起動時にはこのようになり、起動すると、設定部と画像表示部が立ち上がります。画像ファイルが含まれているファイルをドロップして下さい。または起動事に[ ground c:/cg/r.jpg ]等としてコマンドライン引数で指定させることが出来ます。起動時には、画像は自動的にウインドウサイズに伸長されます。これは倍率を指定するまではデフォルトとして指定されます。

角を丸める(設定部の使い方)

設定部はこの部分です。

そして、[Only Render]ボタンを押すと、あら不思議、元画像がこんな画像に変わります。Undoボタンは[Only Render]ボタンを押す前の画像に戻します。

[Render&Save]ボタンは画像を変形し、それを同名のpngファイルでセーブし、最後に閲覧用のWebページを作成します。同名のpngファイルは画像のディレクトリ下にthumディレクトリを作り、そこに作成されます。Webページはalbum.htmというファイルです。これは固定です。

ダイアログのReSizeグループは、変形画像のサイズを変えるためのものです。チェックボックスにチェックをいれてスピンボタンでサイズを決めます。

ダイアログのRoundグループは、角を丸めるか、丸める場合の半径を指定するものです。チェックボックスにチェックを入れると角を丸めます。

ダイアログの Drop Shadowグループは落ちる影の色、および落ちる影あしを指定するものです。影の色の指定は、[Drop Color Palett]と書いてあるボタンにカラーパレットをドロップして指定します。

終了(そしてツールバーの使い方)

&終了時には、レンダリングした画像は出力されません。Render Save以外には画像はセーブされません。

ツールバーは画面表示部の下にあるこのボタンです。

終了時は、このボタン。

設定部を表示するのはこのボタン

画像の倍率を指定するボタンはツールバーのこの部分で、左から「ウインドウサイズに合わせる」「倍率上昇(倍率は固定されてます)」「倍率減少(倍率固定)」です。

背景色設定

画像表示部にカラーパレットから色をドロップすれば、背景色が変化します。これは設定ファイル(grcfg.xml)に書き込まれますので、次回からは自動的にドロップされた色となります。

Webページの作成

Render&Saveボタンで作成します。画像が含まれているディレクトリを起動時に引数で渡すか、フォルダーをドロップして、Render&Saveボタンでサムネイル閲覧用Webページを生成します。

その場合フォルダ内にalbum.htmというファイルが出来、thumというサムネイル画像用のディレクトリと画像が生成されます。サムネイル画像はPNG画像ですわ。

コマンドラインオプションでも生成可能です。-aオプションで、フォルダ名を渡します。

Webページ作成オプション

変形したする画像をセーブする際にフォーマット(PNG,JPEG)とWebアルバム用の表示列数を設定する場合、このボタンを押すと

オプションダイアログが立上ります。セーブするJpegファイルのクオリティはJPEG選択時のみ使えます。

作成例を示します。サムネイルはオリジナル画像へのリンクになっているので、Webページだけではなく、ローカルで画像整理用に作っても便利ではないでしょうか。

コマンドラインオプション

このオプションは以下のとおりです。

ground [-a ファイル又はフォルダ名] []内は省略可能です

-a は自動モードで、引数で指定されたファイル、又はフォルダを自動的に変換して、サムネイル表示用Webページを作成します。Webページ名はalbum.htmです。(一応FATでも扱える様に気にはしているのです)