画像ファイル(jpeg,png)の角を丸めた画像を作るためのソフトです。現在も作業途中ですが、最終的にはフォルダ内の画像からアルバム用Webページを作成する機能を追加します。
以下にgroundを使うための手順を紹介します
単純に適当なディレクトリにunzip等で解凍してください。os2.iniファイル等に何か書き込むような事は行いませんので、アンイストールもディレクトリ毎削除でかまいません。設定ファイルはウインドウサイズ、位置等を記入したテキストファイルでgrcfg.xmlです。
起動時にはこのようになり、起動すると、設定部と画像表示部が立ち上がります。画像ファイルが含まれているファイルをドロップして下さい。または起動事に[ ground c:/cg/r.jpg ]等としてコマンドライン引数で指定させることが出来ます。起動時には、画像は自動的にウインドウサイズに伸長されます。これは倍率を指定するまではデフォルトとして指定されます。
設定部はこの部分です。
そして、Renderボタンを押すと、あら不思議、元画像がこんな画像に変わります。UndoボタンはRenderボタンを押す前の画像に戻します。
ReSizeグループは、変形画像のサイズを変えるためのものです。チェックボックスにチェックをいれてスピンボタンでサイズを決めます。
Roundグループは、角を丸めるか、丸める場合の半径を指定するものです。チェックボックスにチェックを入れると角を丸めます。
Drop Shadowグループは落ちる影の色、および落ちる影あしを指定するものです。影の色の指定は、[Drop Color Palett]と書いてあるボタンにカラーパレットをドロップして指定します。
終了時には、round.pngというファイルを必ず出力します。(renderしていた場合)。終了にやけに時間がかかっても吃驚しないようにお願いします。
ツールバーは画面表示部の下にあるこのボタンです。
終了時は、このボタン。
設定部を表示するのはこのボタン
画像の倍率を指定するボタンはツールバーのこの部分で、左から「ウインドウサイズに合わせる」「倍率上昇(倍率は固定されてます)」「倍率減少(倍率固定)」です。
画像表示部にカラーパレットから色をドロップすれば、背景色が変化します。これは設定ファイル(grcfg.xml)に書き込まれますので、次回からは自動的にドロップされた色となります。
このオプションは全て未動作です。確かめないように。
全体の構文は ground [-a -w フォルダ名 -o 出力パス名 ] [ファイル又はフォルダ名]となります。括弧内は省略可能です。
-a は自動モード、-wはフォルダ名を指定した場合、アルバム用